利根町の現存する寺院は全7寺、その内3寺は無住。(2010/01/01現在)
寺院名 | 山号等 | 宗派 | 本尊・宝物 | 由緒・沿革 | 施設 | 関連項目 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.徳満寺 |
海珠山 | 新義 真言宗 |
・延命地蔵尊(子育て地蔵) ・金剛板両界曼荼羅 (国指定重要文化財) |
元亀年中(1570〜) 祐誠上人により開山 |
本堂(地蔵堂)・客殿・庫裏・鐘楼・厄除弘法大師仮堂・小地蔵堂・大黒天堂・弁天堂・観音堂・宝篋印塔・弘法大師1150年遠忌記念碑・水かけ地蔵・十九夜塔と時念仏塔ほか | ・布川城跡 ・間引き絵馬 ・地蔵市 ・太刀祭り ・川施餓鬼 ・六阿弥陀壱番 ・四郡大師 ・利根七福神 (毘沙門天) 小林一茶句碑 |
布川3004 |
2.来見寺 | 瑞龍山 | 禅宗 (曹洞宗) |
・釣鐘(徳川家康の歌) ・扁額(明人心越禅師の筆) ・釈迦如来涅槃の図 (法眼友賢の筆) ・山門(町指定文化財) |
永禄3年(1560) 豊島頼嗣により開基 |
・本堂・鐘楼・阿弥陀経碑・来見寺の四郡大師・道了堂・浅間神社 | ・松替えの梅 ・豊島紀伊守 ・赤松宗旦の墓 ・小林一茶と赤門 ・利根七福神 (弁財天) |
布川2956 |
3.円明寺 | 長根山 地蔵院 |
浄土宗 | ![]() |
創建2説 あり | ・本堂・鐘楼・寺紋月星紋(千葉宗家の紋に同じ)・四郡大師53番・円明寺の天神 | ・立木三義人 ・利根七福神 (布袋尊) ・念仏院(泪塚) ・斬られ地蔵 |
立木1368 |
4.応順寺 | 羽立山 | 浄土真宗 | ・御絵伝 ・阿弥陀如来立像 |
天正16年(1588) 初代教慶院釈清信により開基 |
・本堂・鐘楼![]() |
・八ッ房の梅 ・古田月船 ・杉野東山 (筆子塚・亀趺墓) ・利根七福神 (寿老人) |
羽中1431 |
5.泉光寺 | 円通山 大慈院 |
真言宗 | ・木造観世音菩薩立像 (町指定文化財) ・木造仁王像 (町指定文化財) |
不詳。鎌倉街道沿いの寺として古い歴史をもつとされる。堂宇は天保年間火災にあい再建立したもの | ・本堂(流れ造り)・鐘楼・吾妻札所第壹番の石塔・泉光寺の宝篋印塔・四郡大師16番 | 奥山 (無住) |
|
6.根本寺 | 持宝山 無量院 |
新義 真言宗 (元は 天台宗) |
・宝冠阿弥陀如来 ・木造両界大日如来座像(町指定文化財) |
不詳。利根町でもっとも古い寺のひとつと推定。 | ・本堂・山門(応順寺より移築)・稲荷大明神 | 押戸 (無住) |
|
7.瑞雲寺 | 龍祥山 | 禅宗 (臨済宗) |
・木造十一面観音立像 | 元禄14年(1701)初代加納久右衛門の発願で梁伝和尚が開基 | ・四郡大師66番・瑞雲寺霊園 | 加納 新田 (無住) |
|
無量寺 | 浄土宗 | 良真了伝和尚により寛文6年(1666)円明寺内の無量院を移して開基。昭和52年(1977)火事により消失、廃寺 | ・無量寺の四郡大師・六阿弥陀石塔 | ・六阿弥陀詣 | 中谷 (廃寺) |
||
龍蔵寺 | 長岡山 | 新義 真言宗 |
・東照大神宮官位牌 | 不詳 | 現在立崎共同墓地がある。 | 立崎 (廃寺) |
|
念仏院 | 常念仏院鶴捕寺 | 浄土宗 | 延宝5年(1677)鶴殺しの冤罪により処刑された鈴木一族の弔いのため建立。 | 現在、千日供養仏塔が立ち、泪塚と呼ばれる。・四郡大師35番 | ・鶴殺し事件 ・六阿弥陀懺悔所 |
押付 新田 (廃寺) |
堂宇名 | 地区 | 種類 | 本尊・宝物 | 補足 |
---|---|---|---|---|
不動院 | 押付 新田 |
不動 | ![]() |
![]() |
如法院 不動堂 |
布川 横町 |
不動 | ・不動明王 | ・文政5年再興 ・大日如来坐像(鎌倉期作) |
![]() |
||||
観音堂1 | 上曽根 下坪 |
観音 | ・観世音菩薩 | ・本堂(流れ造り) ・庚申塔 元文2年(1737)など |
観音堂2 | 羽中 中坪 |
観音 | ![]() |
・本堂(朱塗り、流れ造り) ・弁財天石龕 宝暦3年(1753) |
子安観音 | 横須賀 集会所 |
観音 | ![]() |
![]() |
子育観音 | 円明寺 周辺 |
観音 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
勢至堂 (二十三夜堂) |
惣新田 集会所 |
菩薩 | ・勢至菩薩 弘化2年(1845)造立 |
・本堂(流れ造り) ・観音塔 明和2年(1765)他 |
![]() |
||||
地蔵堂 | 中田切 中坪 |
地蔵 | ・地蔵菩薩(赤地蔵) | ・二十三夜供養塔 安永4年(1775)ほか |
地蔵尊堂 | 惣新田 | 地蔵 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
薬師堂 | 上曽根 集会所 |
薬師 | ・薬師瑠璃光如来 ・脇侍十二神将 |
・本堂(流れ造り) ・観音塔 延宝2年(1764)ほか4基 |
野良薬師 | 立木 入谷津 |
薬師 | ・薬師如来像(行基作) | ・本堂(流れ造り・瓦葺) |
![]() |
||||
毘沙門堂 | 押戸 南坪 |
毘沙門天 | ・毘沙門天三尊像 文化11年(1814)仏師杉山林哲銘 |
・本殿(木造)・大師堂 ・十九夜供養塔 寛文10年(1670) |
![]() |
||||
大日如来堂 | もえぎ野台 | 大日如来 | ![]() |
![]() |
阿弥陀如来堂 | もえぎ野台 | 阿弥陀如来 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
道了堂 | 来見寺末 | ![]() |
・道了薩埵 | 元亀3年(1572) 独峯和尚が小田原最乗寺より移す |
(12/08/23 更新) (10/02/10)